(法律コラム:離婚)離婚理由と「賞味期限」
離婚事件の中で、夫から「妻の家事」について、色々と批判した主張が展開されることがあります。
妻の家事のやり方について、夫から細かいこと(夫本人はそう思っていないかもしれないが)をたくさん言われると、私などは、そのくらいのことしか離婚理由がないんやと思ってしまいます。
夫から批判される家事のやり方の中で、目立つのが「賞味期限」。
「冷蔵庫の中に、賞味期限切れの食品がたくさんある!」
「妻は、冷蔵庫の中の物すら管理できない」
こんな話をすると、きっと多くの人が「うち冷蔵庫の中にも賞味期限切れの物なんて、たくさんあるわ」と仰るのではないでしょうか。
冷蔵庫に賞味期限切れの食品があることを、夫自身が知っているならば、自分でなんとかすればいいでしょ!と言いたくなります。
そもそも、賞味期限が過ぎた食品はすぐに食べられなくなるものでしょうか?
2016年4月23日付け朝日新聞「be」に記事がありました。
消費期限は、期限が過ぎると急速に品質が劣化して腐る恐れがあるため、「期限が過ぎれば食べないほうがいい」。
他方、賞味期限は、「品質を十分に保てる」という目安。
期限が過ぎても品質が急激に落ちるわけでもなく、消費者の判断で食べても問題ないとされています。
妻の五感を信頼しない夫の方こそ、「消費期限切れ」で、妻からポイですよ。
(弁護士村松いづみ)